Brand | Fiskars |
Model Number | 378561-1004 |
Product Dimensions | 59.97 x 16.51 x 0.25 cm; 988.83 g |
Color | orange |
Name List for Name Plates | Wood splitting axe |
Are Batteries Included | No |
Item Weight | 989 g |
エ**ト
少し重くて、軽く割れる
アウトドアナイフでは薪割りがきついので購入しました。少し重いけどかなり軽く割れるのでもっと早く買えばよかったです。あとは耐久性がよければ文句なしです。
ボ**コ
驚きです。
刃の形状が他社とは違うので、驚くほどの切れ味、食い込みでした。
あ**ん
片手用。よく割れます。
両手で使えなくもないが、片手で振ったほうが自分は割りやすかったです。だいたいトイレットペーパーや2Lペットボトルくらいのサイズの薪が一番割りやすいサイズになります。それより大きいと威力と刃の大きさが足りず時間がかかります。また、比較的小さいので枝はらいなど細かい作業もある程度こなすことができます。ツーリングキャンプでの使用のため、バイクのボックスに入るサイズとして選びました。木の種類や節の有無にもよりますが簡単に薪が割れるので非常におすすめです。
A**ー
軽くて使い易いですが注意も必要です
Helko DT-6との併用です。柄が軽くて片手でも使い易く大変気に入っています。樹種にもよりますが長さ20cm以内の短い薪であれば容易に割り進めていますし、短く持って焚き付けを作るのも便利に使っています。一方で注意も必要です。軽くて柄が短いため比較的高い場所に置いて割る事もしがちですが、的を外すと地面ではなく足にヒットする可能性は高いです。この点、柄が長く重要のあるDT-6より扱いには慎重さが必要です。
A**マ
玉切りの薪割り用!目立つ色もよし!
キャンプ好きから薪づくりへ入門しました。長さ1メートル、直径15〜20センチ程度のナラの気を玉切りにし、それを薪割りするために購入しました。全く問題なく、扱いやすいものと感じています。薪割り台はケヤキの玉切りで、その上にナラ等の玉切り等をセットして割っています。斧の長さがないぶん、ヒットしてから最後まで押し割り切るのはあまり向かない印象ですが、刃の厚みがあり、木を押し開く構造のため、割ることには苦労しません。時々に薪を細割りにするために使用しますが、直径5〜10センチ程度の薪が相手ならナタが良いです。ただし、斧の重量と刃の端の鋭利さを活かし、薪割り台に薪を寝かせて一撃で割ることができるのでそれは爽快です。節のある箇所や曲がった木でもラクチンです。これはナタにはできない芸当です。バトニングやナタの地道さは吹っ飛びます!!他のレビューを拝見しての経験談ですが、この形状の斧は、重量と刃の形状を活かして薪にヒットさせることがポイントです。斧の重さを活かして鉛直下方に自然落下しながら割り開くイメージです。振りかぶる必要は無く、額の前方に持ち上げ、まっすぐ落とし、ヒットする頃に腰を落とし、腕を通じて体重を乗せてあげるイメージです。この手の斧を使っていて手や腕が疲れる方は、振り下ろし方を間違っている可能性があります。長くなってしまいましたが初めて買う斧にも良いと思います。私もガンガン使っていますが、柄をヒットしたり、薪を寝かせて刃のカドを使ったりしていますが刃こぼれや変形もなくタフです。グリップエンドが太くなっていてホールドしやすいです。1度もすっぽ抜けたことはありません。フェザーステックや箸を削る程度ならなんとかなります。ただしメンテナンス性で、刃の研ぎ頻度はあがるものと推測します。
水**之
最高の斧
大きな薪を割って割り切れずにささくれの部分を切るのに最適です。
ら**ょ
薪割りとしては微妙
購入するサイズ感を間違えてしまった‥柄が長過ぎて使いにくい斬るというよりは斧の重さで無理やり割く感じ‥薪割り用として考えるなら鉈の方が良いです。ハンマーと土台は必要で、最初の一撃は刃を薪におしあてながらハンマーで食い込ませ、ある程度薪に食い込んだら重さで割る感じですね。泥濘や芝サイトなどで薪を割る際には堅めの木材などを土台にして割るのがオススメです。
S**S
スパッ!と割れる
購入前に和斧の柄を45cmに詰めたものを使用していました。和斧では刃がやや厚く重く、両手持ちで振って押し割る感がありましたが、これは刃が薄く軽く、片手で持って振れ、切れ味も断ち割る感じがします。グリップよく、すっぽ抜けストッパーのおかげで片手で思い切って振ることができ、和斧改より割るのが楽になりました。
Trustpilot
1 day ago
1 month ago